貧乏人のパリダカ。

 「世界一過酷なモータースポーツ競技」と言われるパリ・ダカールラリー(略して”パリダカ”)が今年は中止になったことは結構大きく報道されたのでモータースポーツに関心のない方でもご存じだと思う。
 これまでも何度も中止の危機に見舞われながらも1979年から連綿と続けられてきたけど、ついに。という感じ。良くも悪くもパリダカの象徴だった創始者ティエリー・サビーヌがレースの途上で事故死して以後、「偉大なる草レース」の香りは次第に薄れ、ベスパやミニまでエントリーしていた初期の頃とは違って今やとてつもないモンスターマシンを投入するメーカー対抗戦になってしまった観のあるパリダカにはわたしも興味を失いつつあったのだけど、それでも中止になるとなんだか寂しい。
 オフロードバイクに乗っていると「一度はこんな砂漠を疾走するラリーレイドに出場してみたいもんだ...。」などと子供じみた夢想にかられるのだけど、ノービスもいいところのライディングの腕前と薄っぺらな財布の持ち主であるわたしにはパリダカやあるいはアメリカ大陸の1000マイルをノンストップで走り抜けるバハ1000は選ばれし戦士達のものにしか思えずギャラリーとしてひたすら感嘆のため息をつくしかない。

 ところがこの先鋭化してしまったラリーレイド界の潮流を置き去りにして、私のようなへたっぴで貧乏なライダーでも出られるかも?と思わせてしまうレースがあったのだ。
別名「貧乏人のパリダカ」と呼ばれている、その名も「ブダペスト・バマコ・ザ・グレート・アフリカン・ラン」。
 ハンガリー共和国ブダペストからマリ共和国バマコまでの9000キロ弱を15日間で走り抜ける、ロケーションと距離はパリダカにまさるとも劣らない壮大なスケール。なのだが寸刻を争ってしのぎを削るレースではなく実はアフリカの貧しい村々へのチャリティを目的としたもので、出場する車やバイクには薬品や衣料品や文具などを積み込んでアフリカの貧しい村や学校に寄付してゆくべし、というのがレギュレーションなのだ。さらにエントリーはコンペ部門とツーリング部門に別れており、ツーリング部門には通常のラリーレイドのようなタイムチェックは行われない。

 公式サイトを見てみると「貧乏人のパリダカ」の別名も頷けることがいろいろ書いてあってなかなか愉快だ。
 たとえば「費用はいくらかかるか?」との質問の答えには「あなたがレース中トラバントのバックシートに寝てツナの缶詰を食ってるかハマーに乗って毎晩五つ星ホテルに泊まるかで変わるが、まあだいたい1000〜2000ユーロくらいかな。」、あるいは「帰りは車はどうしたらいいんだ?」には「以下の方法もある。1、ギニアセネガルから船に乗せてそれぞれの国に帰る。2.バマコで売る。3.貧しい村に寄付する。」なんて書いてある。

 エントリーしてる車種もこれまた「君、バマコにたどり着ける自信ほんまにあるんか!?」って言いたくなるようなのが混じってて呑気でいい雰囲気。
 旧ソ連車とはいえパリダカでもとりあえずは完走しているラダ・ニーバなどはまだしも、空冷ビートルや古いワンボックスワゴン、あげくはほんとにトラバントやあるいはロシア製のウラルなんていう太古バイクまで出てる。もちろんハマーやランドローバーのような高価な車でエントリーしてる人々もいるのだけど、でもどう見たって主役はビートルやトラバントの方だ。ハマーでなら完走してあたりまえの道程もビートルやトラバントでの挑戦は冒険そのものなんだから。

 ティエリー・サビーヌの遺した有名な言葉、「私にできるのは、”冒険の扉“を示すこと。扉の向こうには、危険が待っている。扉を開くのは君だ。望むなら連れて行こう」。
 冒険の扉の形やサイズは違うけど、あなたがホームセンターにトイレットペーパーを買いに行くのに使ってるミラでもその扉を開くことが出来る「ブダペストバマコ・ザ・グレート・アフリカン・ラン」、今年のレースは先月終わったけど、来年もありますよ。

by sivaprod | 2008-02-21 17:12 | 乗る | Trackback | Comments(6)
Commented by KEN-POWERBOOK at 2008-02-22 01:01 x
おもしろそうですね。

公式サイトの画像アーカイブを少し拝見しましたが、僕らが子供の頃に図鑑などで見ていたラリーそのものの雰囲気ですね。モータースポーツって、もちろんソレ用のフルテクノロジーマシンの開発も意義あるでしょうけど、そこらへんのクルマで無茶なことする醍醐味も魅力ですもんね。僕は後者の方がドラマチックで萌えます。

Commented by sivaprod at 2008-02-22 16:32 x
>KEN-POWERBOOKさん

ギター弾きのKENさん?あるいは初めてお目にかかる方でしょうか。

>そこらへんのクルマで無茶なことする醍醐味も魅力

初期のパリダカがまさしくそうでしたからね。ルマンでも絶対勝てないFRの車で延々挑戦してるおじさんがいましたが、そういうドンキホーテなかっこよさに憧れますねえ。

Commented by KEN at 2008-02-24 04:29 x
すんません、↑いつものKENです。
テキストの自動記憶入力?がされてました。

>初期のパリダカ
パジェロも後にあんなカタチになっちゃあ駄目ですね。
周囲のチームからすると、"KY"な存在だったかもしれませんね。
あと、パイクスピークとかも、SUZUKIがツインエンジンの化け物みたいなヤツ走らせてましたね。あれはあれで面白いんですが、草レーサーみたいな参加者からすると、遠い異国から来た"KY"な存在だったでしょうね。

Commented by sivaprod at 2008-02-26 07:16 x
>KENさん

おおやっぱりKENさんでしたか。
パリダカでは昔ソノートヤマハの名物副社長が純正の単気筒ではBMWに勝てんとFZ750の水冷四気筒エンジンをテネレに積んだむちゃくちゃなマシンをワンオフで作って参戦してましたね。そこまで豪快なことしてくれると逆に吹っ切れてて面白いです。

Commented by クマ at 2008-03-01 14:32 x
こんにちは、お久し振りです。
パリ・ダカはたしかにサビーヌ氏が亡くなるまで私にとって、自分にも手が届きそうで魅力的でした。使いもしないフランス語を勉強したりして。今ではすっかり錆び付いて、使え無くなってしまいました。今年中止となって、まだ続いていたのか!という想いでした。
紹介していただいたラリーは、無謀にも見える点も有りますが、コンセプトといいとても魅力的です。参加できなくても応援したくなりますね。
Commented by sivaprod at 2008-03-04 06:18 x
>クマさん

こちらこそお久しぶりです。

>使いもしないフランス語を勉強したり

パリダカでの公用語はフランス語”ってのはパリダカエントリーを空想する上で立ちはだかるハードルでしたもんね。わたしもそれを知った時には「出れるわけないがなそんなん!ライディング技術以前の問題やん。」って思いました。

ブタペスト・バマコは東欧語が飛び交うラリーなんでしょうかね。

非公開コメント