リペアごっこ・とりあえず完成

入手時にはボディに穴が空き、ネックもおじぎしていて酷い状態だったピックギターのレストアがとりあえず終了。極太だったネックもわたしの手に合うように削り直した。年期の入った風合いを活かした仕上げに我ながらホレボレ。
早速新しい弦を張り試奏する。
グレート!ええ感じや!

デパートにギター売り場が復活したり高価なアコギの専門店がオープンしたりで、オヤジ連中のギター熱は冷めるかのようでなかなか冷めず、かえって加熱しているようにも思える。先日も80年代の国産アコースティックギターヤフーオークションにて当時売価の数倍の価格で落札されたのを目撃した。70、80年代の国産アコギは物によってはオソロシイプレミア価格が付くのだ。
わたしはお金がないのでそんなところに参戦はしないが、気持ちはとっても良く判る。
高校生くらいの時に欲しくても買えなかったあのギターがオトナになった今、誰はばかることなく買えるのだ。しかも国産ビンテージアコギブームのおかげで思いもよらない懐かしいギターに再びまみえることになるとは。

いろいろなところで書かれているが、70年代は我が国の楽器メーカーが試行錯誤してアメリカやヨーロッパの楽器に追いつこうとしていた時代だ。意匠権など無視したようなそのまんまのコピーギターが大量に市場に出回ったのは決して褒められたことではないが、それでも本物を買えない貧乏アジア少年たちにミュージシャン気分を味わわせてくれたのは確かなことなのだ。また、とんでもないオリジナルデザインのギターも現れては消えていったりした。
リペアのために楽器を分解していると、外見は外国のメーカーのデッドコピーであっても内部の構造に独自の工夫がしてあったり、今では消滅してしまった弱小メーカーのギターにとんでもなく誠実な作りのものがあったりするのがよくわかる。そんなギターたちからは当時の我が国の手工業に携わっていた人々のモノ作りに対するプライドが感じられるのだ。(ピックギターの後ろに写っている、ガラクタからレストアしたギルドのコピーも70年代後半の国産メーカーのものだ。当時の普及品価格帯のギターだがとても丁寧に作られている。当時の水準でも価格からは考えられない仕上がりである。)
そんなわけでついつい70年代の、それも要リペアなら捨て値同然の合板製(口の悪い人はベニヤという)ギターのコレクションにいそしんでしまうのであった。

時に唐突だが、これからピックギターの小ブームがやってくると予言しておこう。
ギターオヤジどもが憧れるフィンガーピッキングは難易度が高いゆえに脱落者も多いはずだ。それにひとりで練習してその成果を人に聞かせるしかないフィンガーピッキングは上達しないと一向に楽しくないジャンルである。
また、懐かしフォークを弾き語るオヤジでは、はっきりいって若い女性にはモテない。というかひかれる。かといっていまどきのアコースティックデュオのようには歌えないし第一オヤジはどの曲を聴いても同じように聞こえるので一向に歌う気になれない。
そうなると脱落オヤジどもは、そう腕が上がらずともそれなりに弾け、なおかつ気軽にセッションに参加できていい気分になれ、さらに女性からも「あのひとオシャレかも。」と言って貰えるかも知れないマヌーシュスイングなどに流れ出すはずなのだ。スイングギターにはそれまで集めてきたフラットトップでは気分が出ない。ゆえにピックギターが欲しくなるオヤジがそろそろ大量に出てくる頃のはずである。