何の罪も無いはずなのに何らかの罰を受けてる。

 ご存じの通り文化庁JASRACなどにより著作権法改正が目指されてるわけですが。

 著作権というものに神経質にならざるを得ない職業柄、制作者が本来受け取るべき対価を受け取れない事態を防ぐためには賛成すべきなんだろうけど、著作権保護という仕組みがアーティスト達の創造的な活動を擁護するためのものから企業の既得権益を保護する道具に変質してしまった現代ではどうしても釈然としないものが残る。

 それは収益性のある限られたコンテンツを守るために、収益性のない膨大な量のコンテンツが死蔵されてしまう、ということだ。(たとえばテレビ番組などの放送コンテンツでDVDやVTR化によって二次的収益を期待出来るのは全体の5%と言われる。)
 また、たとえ収益性のあるコンテンツであったとしても、そういうものが「在る」ということを知る手段も狭められてしまう。

 YouTubeニコニコ動画などからダウンロードした古いCMやドラマの映像を観て郷愁を満たされたり同世代の人々と盛り上がったりすることはなかなか心豊かなことだと思うのだが、そういったことも改正著作権法では違法行為となってしまう。しかし将来にわたって有料コンテンツ化されることのないだろう映像をダウンロードして個人的に楽しむことが犯罪であるならその犯罪の被害者は誰なのだろうか。

 また同じくYouTubeニコニコ動画などでこれまでラジオやテレビでは知り得なかった音楽や映像を知ることが出来、それをきっかけにCDやDVDを購入したことは私も何度もあるが、そういった音楽や映像が「在る」ということさえ知ることが出来なくなることは創作者達にとっても不幸なことではないのだろうか。

 音楽や映像というものは私有財産でありながら人々の記憶や暮らしに大きく影響する公共財産でもある。

 音楽や映像がデジタル化したことが劣化しない複製を可能にし、ゆえにその複製を規制する声が出来てきた。それならいっそ「劣化した複製は可」という風にしてしまえばどうかな。商品として成り立ちそうにないビットレートの映像や音楽でも記憶の共有や未知のコンテンツの紹介になら充分なはずだ。ダメかなあ?

※リンクした曲はアニメ「LAIN」のエンディングに流れる仲井戸麗市の「遠い叫び」。素晴らしい歌だけどYouTubeが無ければ知ることも出来なかった。

by sivaprod | 2008-04-16 05:05 | 聴く | Trackback(2) | Comments(6)
Tracked from みんななかよく at 2008-04-21 15:51 x
タイトル : 連赤のリアルタイム
死ぬのはやつらだ さんのエントリー。 映画『実録・連合赤軍』をみておいおいと泣く http://anarchist.seesaa.net/article/89851196.html こんなブログのエントリーもありました。 若松孝二監督『実録・連合赤軍』を観る http://blog.livedoor.jp/planet_knsd/archives...more
Tracked from HERIKUTSUなる日.. at 2008-04-22 09:34 x
タイトル : 著作権に関する疑問。
間違えていた。誤った法知識をばらまいていた。だが・・・。...more
Commented by kyota at 2008-04-16 17:43 x
同感ですね〜。でも、現状では不用意に使わないようにするしかないと、私は思ってます。しかしこの曲、いいですね。アマゾン直行します。
Commented by sivaprod at 2008-04-16 22:04 x
>kyotaさん

悪法も法であるからには遵守すべきなのでしょうが...。

「遠い叫び」、ギターがめちゃかっこええでしょう?こういう知り方が出来なくなるのは悲しいです。

Commented by 飯大蔵 at 2008-04-16 23:05 x
お邪魔します。
著作権に対するもやもやがすっきりしたような感じ。同様なもやもやは特許にも感じています。企業は誰のために活動しているのか・・・根源的な問いですね。
Commented by sivaprod at 2008-04-17 01:38 x
>飯大蔵さん

私有財産でありながら公共の財産でもあるものの捉え方って難しいですよね。たとえば街の景観などもそうですね。(例の梅図かずお邸をめぐるいざこざみたいな。)みんなで頭を悩ますしかないのでしょうが。

Commented by 神保町春画製作所R at 2008-04-17 01:49 x
 表現で食ってる奴らって、なんか自分が特権階級にいるかのような誤解をしている奴が多いと思いません? 松本零士なんかは、はっきり職業差別と取られても仕方のない発言もしていますね。いつから表現者は消費者より偉くなったんだ。

 私思うに、アーティスティックな表現活動(本能や志向のおもむくまま、制限をほとんど受けない表現)というものは、本質的には「投げ銭」の世界であるべきなんです。

 Webを検索すると、私が書いた記事やコラムが無断で転載されている(引用でなく)ページを相当数目にします。しかし全然腹は立たないですね。原稿料や印税は別途もう貰ってるし。転載した人たちもそれで利益を得ているわけじゃないし。そういうふうに考える著作者のほうが少数派なのですかね?

Commented by sivaprod at 2008-04-17 17:46 x
>神保町さん
>自分が特権階級にいるかのような誤解をしている奴が多い

自分のことを臆面もなく「アーティスト」って言える人は私は少し恥ずかしいです。(まあかといって「歌唄い」だの「河原乞食」だのという屈折した言い方もなんだかヤだなあ。)

松本零士の会見はひどかったですね〜。
わたしにはなんだか「漫画家は選ばれし人種」のごとき言い方にきこえかねませんでしたよ。

人口に膾炙する快感というのも人によって創作のモチベーションでもありまた報酬でもあると思うのですが、現在の著作権保護の在り方って逆のベクトルですよね。利益を得ない二次使用によって誰に被害が出るんでしょうね。

非公開コメント