「泣く間があったら笑わんかい。」


 仕事せねばいかんのについ逃避癖が出て撮り貯めた映画を観てしまった。いかんなあ...。

 観たのは1964年制作の古いモノクロ映画、「その男ゾルバ」。

 いやはや面白かった!
登場人物は亡父の遺産である廃鉱山を再興するためにギリシャの寒村に赴く若い作家となぜか彼に懐いてしまい「あんたはボスだが楽器を弾いて踊るときだけはオレを自由にしてくれ」という条件で強引に自分を雇わせる初老の小汚いオッサンゾルバ。彼らがやってきたのは共同体の論理による筋違いの私刑も身寄りのない人の遺産の強奪も平気な殺伐とした村、そこで起きる理不尽ななりゆきに従わざるを得ない若い作家とゾルバ。違うのは若い作家は苦悩するだけだがゾルバは苦悩しつつ女を抱き酒を飲みかつ唄い踊る。そんなゾルバに辟易しながらも彼を欠かせない友としてゆく若い作家。

 もうほんとうにゾルバを演ずるアンソニー・クインが暑苦しくて仕方ない。産まれた時から無精髭生えてたんじゃないかと思わせるベスト無精髭男アンソニー・クイン。その無精髭だらけの顔をいちいち接触しそうなぐらいに顔を近づけ作家に熱く恋を語るアンソニー・クイン。作家の信頼を実感して狂喜しテーブルの上で踊り出すアンソニー・クイン

 ゾルバはホテルの主人(初老の女性)をうまいことコマしてしまって現地妻を確保しちゃうヒドイ男なんだけど、その女性の若い頃の華やかな恋物語を優しく聞いてやっていながら半分ウソだとわかっているんだろうなとセリフを経ずに観てる人にわからせてしまうアンソニー・クインのきわどいところで知的でクールなのが素晴らしい。冷静に考えれば陰惨極まりないシチュエーションが続発するしツッコミ入れたくなるところも結構ある映画なんだけど全部アンソニー・クインの力業でねじ伏せられてしまう。白髪を隠すために頭に黒いペンキを塗ったゾルバを見て呆れる作家に「笑うけどおかげで俺は若返って元気凛々、若い女に参ったって言わせてやったぜ!」と得意げにニヤつくシーンに説得力を持たせるなんて、アンソニー・クイン以外の誰に出来るというのだ!?

 なにもかも失った二人が踊り出す有名なラストシーン。それまでいつも小難しい顔をしていた作家があまりの状況につい笑い声をだしてしまい、それをゾルバが「お!お前笑えたな?」と一緒に顔を見合わせて笑うところ、大阪人のいう「泣く間があったら笑わんかい。」ってのを思い出してしまった。開きなおりとも空元気とも絶望からともちょっと違う笑い。

 あなたが嫌なことでもあってしょんぼりしてるなら「その男ゾルバ」、少しは元気が出ること請け合いです。ちなみに原題は「ゾルバ・ザ・グリーク」。それを「その男ゾルバ」と翻案したのは実に秀逸。邦題を付ける手間を惜しむこのごろの映画会社の方々、先輩達のセンスを少しは見習ってください。

 しかし。前にも書いたリー・マーヴィンもそうだけど、わたしはなぜこうも小汚いオッサンが主役の映画が好きなんだろう。